雛人形や五月人形を初節句のお祝いに贈るなら、岩槻人形優良店

五月人形 鎧 兜飾り

  • HOME
  • >> 五月人形

五月人形

歴史・由来

かつて中国から伝わった五月人形。そこには長い歴史と由来がございます。ここでは鎧兜や屏風に多く扱われる図柄や、5月5日の端午の節句でのお祝いの仕方、伝統のお料理、買う時期・飾り方などのご案内とともに、人形職人による実際の製作過程を掲載しております。

五節句

五月人形を語るうえで忘れてはいけないのが、まず、子供の日が、なぜ、5月5日と、五をならべた日付なのかということです。これはそもそも、五節句が起源になっております。五節句の「節」とは、季節の節目を意味し、中国、唐の時代に暦法で定められたものです。昔、中国では季節の節目に旬の物を食べ、けがれを祓う行事が行われていました。旬の野菜などを食べ、植物などから生命力をもらうという目的があったようです。

この風習は、日本には奈良時代に伝えられました。そして江戸時代には宮廷の伝統的な行事を受け継ぐ意味を込めて、幕府が五節句を式日として定めました。後に農民の文化にも受け入れられ、庶民の間にも広まりました。農村地域では、季節に収穫した食べ物を神様にお供えしていました。そのことから、五節供とも言われています。
五節句は、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれています。しかし、1月は1日(元旦)ではなく、7日の人日(じんじつ)を五節句の1つとしています。
「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、今でも季節の行事の一つとして五月人形を飾ってお祝いされています。

  • 1月7日 人日(じんじつ)の節句・・・セリやナズナなど7種の草を入れたお粥を1年間の健康を願って食べます。
  • 3月3日 桃の節句 ・・・現在では雛祭りとして親しまれています。桃の花が咲く頃なので、この名が付きました。
  • 5月5日 端午(たんご)の節句 ・・・現在の「こどもの日」です。菖蒲を魔よけとして家に飾ったり、菖蒲湯に入ったり夏に向けての準備をする行事です。もちろん五月人形が主役の日でもあります。
  • 7月7日 七夕(たなばた)の節句 ・・・星祭とも呼ばれます。伝説の織姫にあやかり、女性の裁縫が上達するように願う行事でした。
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 ・・・縁起の良いとされる奇数の中で最も大きな数字「9」が重なるので、非常におめでたい日とされていました

種類と由来

5月5日のこどもの日に飾る「五月飾り」「五月人形」と呼ばれるものは、勇ましく威厳のある鎧・兜が一般的ですが、鍾馗様やかわいらしい童人形も数多くあります。 鎌倉時代より端午の節句に鎧兜を飾る風習が始まり、昭和初期までは鎧・兜を飾るのが主流でした。江戸時代になると勇猛な源義経や弁慶などの武者人形や文武両道の象徴の神武天皇などが飾られるようになります。戦後になると、「神武天皇」と「鍾馗様(しょうきさま)」をセットで飾る事が多くなります。

神武天皇は、文武両道の象徴とされ、鍾馗様は病気や災害からの守護神と考えられてきました。 鍾馗様は立派なひげを携え怒ったような恐ろしいお顔をしていますが、その恐ろしそうなお顔に、悪鬼や邪鬼を寄せ付けない威厳が感じられます。近年では鍾馗様はあまり見かけなくなりましたが、魔除けの効果は鎧兜よりもありそうです。 鍾馗様の伝説は、中国の玄宗皇帝、唐の時代に遡ります。鍾馗様は高級官僚の試験に合格しましたが、玄宗皇帝に人相が気に入られず、官僚の座を下ろされてしまいました。故郷へ帰ることを恥じた鍾馗様は、自害してしまいました。 その後、玄宗皇帝はマラリアにかかり寝込んでしまいます。高熱に苦しむ皇帝の夢に邪鬼が来て、皇帝の宝物を盗もうとしていました。皇帝が人を呼ぼうと大声を出すと、大きな鬼が現れて邪鬼を退治したそうです。この邪鬼を退治した大きな鬼こそが鍾馗様だったのです。皇帝に何者か問われ「官僚の試験に失敗して自害したが、帝に手厚く葬られた恩に報いるために参りました。」と言ったそうです。 翌朝目が覚めると、不思議なことに皇帝の病気は治っていました。そして皇帝は画家を呼び、鍾馗様を描かせ、厄除けと受験の守り神として祭られることになりました。

現在は、怖い顔の鍾馗様ではなく童人形のように、かわいらしくそしてりりしい鍾馗様の五月人形も好まれています。 健やかな成長を願う親の愛情が込められています。優しいお顔は我が子にも似て、心がほっと温かくなる、いつまでもじっと見つめていたい五月人形です。

五月飾りに使われる絵柄

鎧兜・屏風に描かれている動物や植物の意味

五月人形の鎧兜や屏風に使われている動物や植物などの図柄を「吉祥紋(きっしょうもん)」または「吉祥柄(きっしょうがら)」と言います。昔から縁起が良いとされている動植物が描かれています。 こちらでは吉祥紋の種類をいくつかご紹介いたします。

風神・雷神

俵谷宗達や尾形光琳が描いたことで有名な、風神・雷神です。鬼のような恐ろしい顔の絵柄が多いですが、
邪鬼から家を守る守り神です。

唐獅子(からしし)

勇ましく威厳のある伝説上の霊獣です。唐獅子が現れるのは、良い事が起こる前触れとされていました。また、強さの象徴とされ、強い男の子になるようにという願いがこめられています。

福を招くとされる伝説上の聖獣です。昔中国では、皇帝の象徴する最も高貴な聖獣であったため、竜の紋は、皇帝の着用しか許されていませんでした。五行説では、東の守護神「青龍」を意味します。非常に強い霊力で、悪鬼や魔の力を抑える最高の霊力を持った聖獣です。

虎は勇敢さの象徴です。五行説では、西の守護神「白虎」を意味します。日本では十二支の考え方と融合し、寅年は春に属する生き物で、生命の活動の象徴とされています。男の子の健やかな成長という願いが込められています。

鷹・鷲

勇ましく大空へ向かって飛び立つ姿から、飛翔と強さ勝利の象徴とされています。

鯉は男らしく威勢良く、強く生きることの象徴とされています。また、滝を登る勇ましさから、出世魚として登竜門の伝説に登場する縁起の良い魚です。五月人形にも鯉のぼりは必須アイテムになっています。

牡丹

唐獅子と一緒に描かれることが多い牡丹は、唐獅子が好む花と考えられています。牡丹の優美で気品高い香りを好んだとされていたようです。また牡丹の高貴な香りは、邪気を祓うと言われています。昔から兜の飾り金具などに牡丹の柄は多く登場しています。唐獅子を呼び、瑞兆を得ようとしたからと考えられます。

菊水

水辺に咲く菊には、霊力が宿るとされています。また水は汚れを清めるもので、菊と流水の文様は、災厄を除け、邪気を祓うと考えられています。

竹のまっすぐに勢い良く天に向かって伸びる様は、縁起が良く、成長の象徴とされています。また中国では、最も高貴な植物とされ、霊力が宿ると言われています。

山水

五月人形の屏風などに描かれている山水や山の風景は、中国の仙人が住む山(仙境)を描いているものが最も多いです。悪鬼や邪鬼は近づけないよう結界が張ってあると考えられており、災厄を除け、魔を祓う象徴とされています。

赤富士

昔から富士山は、成功の象徴とされてきました。また、富士山は日本の霊峰で、古くから神聖な霊力が宿っていると考えられています。赤富士は特に珍しく縁起がよいとされ、絵画や切手などにもよく描かれています。

立浪

水は穢れを清めるとされています。また、力強く湧き上がる立浪は男の子に覇気ある強い人物なるようにという願いが込められています。汚れを洗い流して災厄を除ける象徴として古くから親しまれています。

青海波

青海波は、寄せる波の文様です。海は生命の源で、同じ形の波が繰り返し描かれていることから、吉事が絶えることなく繰り返され、一族繁栄の願いが込められています。

鳳凰菱

鳳凰は五行説で、南の守護神「朱雀」を意味します。伝説上の霊鳥で、聖天子が現れる前兆とされています。鳳凰を向かい合わせて、同じ文様を繰り返す鳳凰菱は、非常に縁起の良いものとされています。

端午の節句のお祝い方法、料理

五月人形や鎧・兜を飾り、5月5日、もしくはその前の晩(宵節句)に、親せきなど、お祝いをいただいた方々を招いて食事会などを開きます。ここで一緒にお子様の無事と健康を祝ってもらいましょう。おもてなしの料理としては、鯛の尾頭付きなどが定番ですが、気持ちがこもったものならばよいと思います。

また、お祝いの日から一週間以内に、内祝いとしてお子様の名前でお返しをします。お赤飯や紅白の砂糖に、節句当日の赤ちゃんの写真を添えて送ると丁寧です。柏餅や粽、笹団子なども端午の節句にふさわしい料理です。 柏餅を包んでいる柏の葉は、新芽が出てこない限り落ちることがありません。そのため、後継者が絶えない、血筋が絶えることがない、という縁起のいい物とされています。粽は、餅米やうるち米を草の葉で包んで蒸した物で、茅で包んだ物や笹の葉で巻いた笹粽などがあります。笹には整腸作用があり、薬効あらたかな薬草で包んだ葉をはがすと、餅米が緑に染まりとても綺麗で、健康にいい食べ物として考えられていました。

五月人形を買う時期(誰が買うか)

一般的には母方の実家から贈られていました。しかし今では、父方・母方の両家で折半するなど贈り方は様々です。五月人形の種類や色・柄が豊富なのは、3月下旬までです。鎧兜・五月人形は本体も付属品もほとんどが手作りですので、数量が限られています。人気のある商品は3月初旬には完売してしまいます。4月の中旬以降、在庫処分セールが始まりますが、人気商品は売り切れで選択肢は少なくなってしまいます。配送が混み合うので、お節句ギリギリになってしまうことも考えられます。

良い人形を選びたいなら、早めに来店することをお勧めします。初節句を迎える家庭では、3月末くらいから1ヶ月くらいは飾ることを想定した購入計画を立てるとよいと思います。年に1回のお子様のお祝いなので、長めに飾ってあげると喜びます。

飾り方・しまい方
  1. 兜櫃(かぶとびつ)を置きます 芯木(しんぎ)を櫃上に立てます 袱紗(ふくさ)をバランスよくかぶらせます(2枚の場合は少しずらしてかぶらせます) 前立を(竜頭)前部中央の受け口に差し込みます。
  2. 鍬形(くわがた)を左右の受け口に差し込みます。この時剣先が外側を向くように差し込んで下さい。また指紋をつけぬよう気をつけて持って下さい。袱紗の上に上手にのせます。
  3. 鎧櫃を置きます。はい楯の帯の両端を、櫃と蓋の間に差し込み、蓋をします。芯木を櫃の上に立てます。
  4. 鎧の胴の部分を襟を持ってのばします。胴を鎧掛けに通し、少し肘をはりぎみにして形を整えます。面頬のひもの長さを調節し芯木上部の溝にかけます。
  5. 臑当て(すねあて)を毛沓(けぐつ)に差し込み櫃の前面に並べます 。
    防虫剤は人形用の物(大型の薬局、親切な人形屋さんで購入できます。)を必要最低限入れるようにします。防虫剤の入れすぎによる乾燥は、五月人形本体の傷みの原因になります。使用量は「ちょっと少ないかな」くらいの量で、梱包箱の上の方に入れるのが効果的です。防虫剤の成分は空気より重いので下に行きます。
五月人形作家の仕事(制作過程)

小札張りから組み立てまで

小札(こざね)張り

兜は、実際に武具として長年使われていたものですから、各部を再現するように作ります。しころの部分は約500枚の小札を一枚一枚、ていねいに糊で付けていきます。

皮とじ

小札を全部張り終わった後、よく乾燥させ、皮をとじるための穴を開けます。飾り用の兜は丈夫な和紙を使うため、糊が乾いてから、細い皮ひもでしっかりととじるとしころの下ごしらえは終わりです。

威(おどし)付け

黒い漆を塗ったしころに、鮮やかな緋色や朱の紐を付けます。源平兜は、このしころが五段あります。

鉢(はち)造り

頭にかぶる部分を鉢といいます。四角形の金属を帽子のように16枚程重ねて星鋲(ほしびょう)で止めるものと、球型にできたものに打ち込む場合と2種類あります。鋲が並んでいる様子が星に似ているので、星鋲止めといいます。

金具造り

兜の各部分に取り付ける金具は、すべて手作りで行います。眉庇(まびさし)、鍬形、鍬形台、などは糸ノコで一枚一枚造り、みがきをかけます。

総仕上げ

しころ、吹返し、鍬形、など各部分ができあがったら組み立てます。鉢の内側には全部組み立ててから、皮を貼ります。五月人形の全体の仕上がりを見ながら忍緒(しのびのお)を付けて完成です。